そら豆の桜ずんだ餅 おしるこ風

通常は枝豆で作る「ずんだ」を、そら豆でアレンジした和スイーツ。
そら豆のほっくりとした濃厚な味わいに、春らしい桜の塩漬けを合わせました。
そら豆の自然な甘みと、桜の香りとほどよい塩味が重なり合う、春ならではの一品をぜひお楽しみください。

  • 90
  • 2 servings
  • ふつう

材料(2人分)

  • 【そら豆ずんだ】
  • ・そら豆正味量 150g
  • 【A】グラニュー糖20g
  • 【A】塩1g
  • 【そら豆のおしるこ】
  • 【B】グラニュー糖12g
  • 【B】水90cc
  • 【そら豆の桜ずんだ餅】
  • ・桜の塩漬け10g
  • ・生切り餅60g
  • 1

    【そら豆ずんだ】
    鍋にお湯を沸かし、さやから出したそら豆を約3分程茹でてザルにあげる。

  • 2

    ボウルに薄皮を剥いた①と【A】を入れて、そら豆を粗くすりつぶすように混ぜる。

    すり鉢などがない場合、スプーンの裏などで潰してください。

  • 3

    桜の塩漬けを流水にさらして塩抜きをする。
    水気を拭き取り、1輪だけ切らずに残して他は粗いみじん切りにする。

    残した1輪は飾り用に使用します。

  • 4

    【そら豆のおしるこ】
    鍋の中に【B】を入れて火にかける。
    沸いたら②のそら豆ずんだ40gを加え、ひと煮立ちしたら火を止める。

    そら豆ずんだは全量入れないように注意してください。

  • 5

    ④をミキサーにかけてペースト状にする。

  • 6

    【そら豆の桜ずんだ餅】
    耐熱皿に少量の水を張り、6等分にカットした生切り餅を入れてラップをする。
    レンジ(600W)で10〜20秒程、柔らかくなるまで加熱する。

    加熱しすぎると餅が破裂するため、様子を見ながら加熱してください。

  • 7

    残しておいたそら豆ずんだに③の桜の塩漬けを合わせ、1/6ずつラップに乗せる。
    直径8〜9cm程度になるよう、手の甲で薄くのばす。

  • 8

    ⑦の上に⑥の柔らかくした餅をひとつずつのせて包む。
    これを6個作成する。

  • 9

    【仕上げ】
    ⑤のおしるこを器に移し、⑧のずんだ餅を盛り付ける。
    真ん中に飾り用の桜の塩漬けを飾って完成。