スタッフブログ生産者と消費者の架け橋となる
稲刈り体験を行いました〜自分たちで植えた稲をついに収穫〜

9月13日(土)、5月末に植えた稲の収穫を行いました。
当日は曇り空でしたが、幸い大きく天気は崩れず、猛暑を避けて作業を進めることができました。
鎌を手に、いよいよ稲刈りへ
まずは農家さんから、鎌を使った稲の刈り方や、刈った稲をまとめる方法を教わりました。
その後、ぬかるんだ田んぼの中で、参加者全員で稲刈りに挑戦。
雨続きの影響で足元が不安定な中でも、お子さんたちは上手に稲を刈り取っていきます。
その後、ぬかるんだ田んぼの中で、参加者全員で稲刈りに挑戦。
雨続きの影響で足元が不安定な中でも、お子さんたちは上手に稲を刈り取っていきます。


刈り取った稲をまとめて縛る作業は、少しコツが必要で大人でも難しかったよう。
それでも、農家さんのアドバイスを受けながら、参加者は丁寧に縛り上げていきます。

縛った稲は、竹にかけて乾燥させる「はさがけ」を行います。
雨を吸って重みを増した稲をかけるのは大変な作業ですが、自分たちで収穫した稲がずらりと並ぶ風景は圧巻。


作業後のひととき
午前の作業を終えた後は、出来たてのもつ煮とお弁当で昼食タイム。
体を動かした後のごはんは格別で、笑顔と会話がはずむひとときとなりました。
体を動かした後のごはんは格別で、笑顔と会話がはずむひとときとなりました。

食の大切さをあらためて実感
今回の稲刈りを通して、子どもたちも大人たちも「食べ物を育てることの大変さ」と「農家の方々への感謝」を、実体験を通して学ぶことができました。
あとは乾燥と脱穀の工程を経て、ようやく“お米”として完成します。
自分たちで植え、収穫したお米がどのような仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。
